地域猫

地域猫は、その土地に住みついた野良猫を住民が責任を持って世話し、その一代限りの猫の一生をまっとうさせてやろうとする発想から生まれた言葉です。横浜の団地や公園で野良猫に餌をやるな、という猫嫌い派と、見捨てておけないという猫好き派との対立が生まれました。それが感情的対立まで発展しました。野良猫はゴミをあさる、庭を荒らして、所構わず糞をする。発情期には鳴き騒ぐ。などの苦情が横浜市の衛生局に持ち込まれました。そこで衛生局は猫の飼育調査を実施して猫の飼育数を把握すると、次ぎに区民と考える猫問題シンポジウムを開催し、猫好き派や、猫嫌い派も集まって、野良猫との共生、よりよい解決策を模索し、野良猫の適正飼育のルール作りを始めました。そこで合意したのが、猫飼育ガイドラインです。内容は。

決まった時間に餌をやれば、野良猫はその時間にしか姿を表さない。よって、決まった時間に必ず餌をやる。

野良猫は不妊手術、去勢手術をし、一生面倒を見る。長い目で見れば野良猫の数は必ず減って行く。

野良猫と地域住民との仲の良い共生は子供達の豊かな成長にも繋がる。

不妊手術、去勢手術をするには費用がかかるため、バザーなどを開催して資金を捻出する。

低料金で手術してくれる動物病院を捜し、手術費用がなくて困っている人々にもボランティア病院を紹介する。また手術の効用の1つは、発情期に不快な声で鳴かなくなることです。不快だと思うケースが減れば、苦情も減ります。

バザーで得た資金の一部で、猫が寒い冬をしのぐための猫の家を設置したり、地域猫の印として首輪や鈴をつけることもあります。しかし、バザーの資金は多分に地域猫の餌代にまで回らないこともあります。そうなると餌代は猫好きで面倒を見る人達の負担ということになります。それでも人目を忍んで野良猫に餌をやらなくて済むので豊かな気持ちになれそうです。

ペットと暮らし

       copyrght(c).ペットと暮らし.all rights reserved